都市

斯く斯く然々の思いつきで書いてます。

人間失格とは

    はしがきのある人物が三つの手記を読んでいくことで話は始まる。葉蔵の幼少期から父と兄弟たちの期待に答えるために、止むを得ずに身につけてしまった道化(獅子舞のエピソード)下男下女達の虐待から身を守るための道化、父の演説後の人間達の変わり様を目撃したことなどによると思われる世間とはやや違った価値観の形成。学校に入って、大人になってもそれは葉蔵を支配し続けてきた挙句の果てに自分は人間失格であると認識し、自殺を決意する。というのが大まかなあらすじである。


    世間とは何か。世の中では一般的に良しとされる観念がところどころに内在している。つまり正しい人間像というものが実際見えない形で存在しているということだ。例えば優しいけれど自分のためになるものをはっきりと見極めて、それを誰彼に気づかれない内に自分の懐にしまっておくことも必要だという実利的観点などがそれなのである。実際に現代の主な道徳観は優しいばかりのバカではいけない。もっと利口的で実用的な人間関係、職業が求められる、俗物的な価値観が必要とされている世界になったのである。

    一般的に、俗物と真心は、反対の概念だと認識されてきた。しかし、お金の前では自尊心も魂も良心も売り尽くした俗物がそれを他の人に告白するときに感じる感情は劣等感と恥ではなく、悲壮感と妙なプライドである。なぜなら俗物は、自分たちが現実で、この世界の真実にもっと近く触れていると思っているからである。自分たちが世界をよりよく理解していて、より多くの、より深くまで経験していると考えているのである。口減らしの崇高さとでもいうべきだろうか。まだ俗物化されていない人は、それだけの余裕があるか、世の中の経験が不足している人になってしまう。これこそが俗物の真心なのである。堀木はまさにそのような今の時代の平凡な小市民の俗物の真心を代弁するキャラクターである。すなわち、彼らに世界は正しく生きていけば、必然的に俗物になるしかないということである。必然的に、ではない。堀木が見せた家族に対する態度から伺えるように仕方なく、ではない。俗物になりたくてなったのだ。お金に魂を売りたくて売ったのである。堀木のその様な姿を直接目にするまでは読者にとって堀木はただの悪人に過ぎなかった。何か他の事情があるだろうと考えてはいたかもしれないが、いざその同情すべき背景に気がつくとショックを受けてしまう。実際お金に魂を売らなくてもいいが貧困を嫌い、娯楽を好むがために魂を売ったという事実に。

    今の時代は家族が中心ではなくなり、金のためであるなら家族さえも裏切って自分を第一に考えろという風潮が既に定着しつつあることをおぼろげながら感じずにはいられない。だが今でも尚面での世間では自分より家族、家族より世間、世界、つまり他人を重んじることが美徳だとされている反面、内での世間は上述したように他人より家族、家族より自分自身という考え方が深く根付いている。その二つの相反する道徳の乖離がもたらすジレンマを、つまり信じている道徳が根っから矛盾していることを知覚し始めると我々はどのような価値判断を下せばいいのか分からなくなってしまうのではないだろうか。我々は弓の方向が自分に向けている時と、他人に向けている時とはまた相応しい道徳観が違ってくるということを理解しなければならない。自分がその道徳に反する、自分だけのためになる行為をした時と、自分と全く関係のない他人がそのような行為をした時とは持ってくる美の観点が違うのだ。自分の場合は自分自身、家族のために仕方なくやったまでの行為となる。パンを一つ盗んだだけでそれがそこまで非難されることなのかと思うし、周り(第三者)もそう同情するであろう。非難の矢を刑を原則どおり執行しようとするジャヴェールに向けるのである。つまり空気を読めと。道徳というものはこんなにも時と場合によって移り変わるものなのだと言わんばかりに、多くの読者はジャン・ヴァルジャンに味方するのである。そしてその時と場合をよく見極めて自分の都合に合わせてうまく活用することができると、世渡り上手といってまるで堀木のような生き方を、面ではタブー視してはいるが、暗黙的にはそれを奨励している雰囲気と言えば良いのだろうか。某財閥の息子の傍若無人ぶりを批判しながらも内心羨望の眼差しを送っている姿のように、我々はよしとする道徳的観念を首尾一貫することが実は未だにできていないのである。素直に生きていないのである。それなのに我々は本当に誰が見ても真理だと思われる道徳があると信じてやまない。それは大間違いではないのか。それに対して、よしとする道徳にとらわれ、自分の目指すべき道徳は何であろうかと常に熟考し、それを貫徹しようとしながら生きようとする葉蔵の人生はとてもとても美しい人生ではないか。一見絶望の塊、不幸せな人生を送ったような葉蔵の人生と、一見自己中心的で、思いやりのない冷たい人間のように見えるけれども、家族を愛し、自分より遥かに豊かな家庭で生まれたにもかかわらずダメな人生(堀木の視点で)を送っている葉蔵と付き合いながら自分の人生をよりいい人生にするための、ある意味道具として活用しきった、その結果として自分の人生をより豊かなものにして見せた堀木の人生と比べて、どちらが人間失格に相応しいか、それを見極めることが我々にできるとはとうてい思えないのである。

    葉蔵は本当に不幸せな人生を送ったのだろうか。葉蔵は自分の幼少期から大人になってもなお自分の生きるべき道を一貫している。面では自分は人間失格だとか、耐えられない出来事に出くわすとすぐさま女に、酒に、自殺に逃げてしまうような、まるでどこまでも弱い人間のように振る舞い続けたあげく女を失い、家族から捨てられ、友達から捨てられ、周りの人間、世間から捨てられる自分の姿を悪魔に例えてまで嘆いていたけれども、実際葉蔵は何も根本的な解決を見ようとする試み一つも見せてくれないわけで、途中で自分の力で漫画を書いて生活はしてみたものの長くは続けなかったのも葉蔵が果てしなく弱い人間だからではなく、そのような弱い自分にただ泥酔していたからではないだろうか。自分のかわいそうな姿、他人からかわいそうだと思われる姿、可哀想だから寄ってきてくれる女達がいて、かつそんな自分さえも利用してくれる友達もいる。酒も飲めるし、薬だってその気になったら手に入れることができる。自分の人生が堀木のような、父、兄貴たちのような世間一般の立派な人生を送ることはできなくても、自分が今まで錬磨してきた道化という才能と、自分を憐れむ気持ちが備わっている限り、他の人たちとは一味違う、特別な人生を送れるといつしか確信したのである。葉蔵は自己愛、ナルシシズムを自分自身の極めるべき能力として捉えていたのである。結核さえも葉蔵には自分のナルシシズムの完成のための都合のいい道具にすぎなかった。不治の病であった当時の結核は自分の可哀想さを一層引き立ててくれる天からの贈り物であり、酒とタバコと同様に今の自分が頼りにできるお友達のような役割を担ってくれていたのである。結核を葉蔵は恐るべき存在ではなく自分の美的観点に相応する美しい友として体内に培養していたのである。
   

    葉蔵の美学で必須不可欠なものの二つをあげるとしたら自殺と、結核であろう。死ほど現在の辛さを忘れさせることのできるものはないからだ。そのようにして葉蔵は自分自身だけの特別な人生を送ることに見事に成功したのである。それに反して堀木はまさに現代の道徳の象徴的人物で、美学など追求できる経済的余裕がなかったにもかかわらず画家として生きることを選び、その後ろ盾として葉蔵のような人間との付き合うことによってその状況を打破することができると読んでいたほどに自分の世渡り上手さをあらかじめ把握していたという恐ろしい人間であるが、自分の乞食根性、俗物根性を葉蔵の目の前に突きつけながらも少しも怯まない、むしろ堂々としている姿もこれまた美しいものだと私は感じたのである。
   

    ジャン・ヴァルジャンと堀木の俗物根性、ジャヴェールと葉蔵の首尾一貫した真心。現代の我々が求めるべき人物像は俗物なのか、真心なのか。

 

そして、人間失格とは何か。